意外と気が抜けない!同僚への誕生日プレゼント

投稿日 2014年10月07日


「意外と気が抜けない!同僚への誕生日プレゼント」

同僚は仲間でもあり、ライバルでもある

職場で一緒に働く同僚は、仲間でもあり、ライバルでもあります。そのため、プライベートで仲良くしている友達とは、少し関係性の異なる場合が多いでしょう。だからこそ、誕生日プレゼントを贈る際にも、それなりの配慮やマナーが必要となります。

プレゼント選びも「処世術」のひとつとして考え、同僚との良好な関係性を築いていくために、知っておきたいマナーなどについてアドバイスしていきます。

プレゼント選びのマナー

同僚のもらっている給与が気になるという気持ちは、多くの方が身に覚えのあることではないでしょうか。昇進を競っているような間柄ならなおさらでしょう。

そのため、あまり高価なものをプレゼントするというのはおすすめできません。同僚から「この人は自分よりも給料を多くもらっているのかな?」と妬まれてしまう原因にもなりかねないからです。

同僚という立場でプレゼントをする際には、「経済状態がほぼ同等である」と思わせるよう、あまり高価なものを贈らないことが大切です。妬まれなくても、高価なものをもらうとお返しに困ることになるので、気を遣わせてしまうというリスクもあります。

また、プレゼントは、友達に贈るようなものではなく、ビジネスシーンを意識したものを選ぶといいでしょう。たとえば、おしゃれなネクタイ万年筆手帳などです。ビジネスシーンで実用的に使えるものであれば、「仲間として、ライバルとして、一緒に仕事を頑張っていこう」というエールのようにも受け取ってもらえます。

普通の友達とは違う、同じ会社で働く同僚ならではのプレゼントと言えるでしょう。

女性へのプレゼントで注意したいこと

男性から女性の同僚へ誕生日プレゼントを贈る場合には、「下心を感じさせないこと」が大切です。あくまで、一緒に仕事を頑張る仲間として贈ることが重要になります。女性側が万が一下心を感じてしまったら、それはセクハラにあたります。

そのため、男性から男性へ贈る場合のプレゼントの場合に比べ、よりビジネスライクなものを選ぶのが望ましいでしょう。特に、個人で香水や化粧品、アクセサリーなどを贈るのは避けることです。

渡すタイミングに注意

大勢の前で渡すのは、プレゼントを用意していない人にプレッシャーや不安を与えることになるので、避けた方がいいでしょう。

仲の良い相手であれば、ランチや仕事終わりに一緒に食事をして、その際に渡すというのが自然です。帰りがけや残業時、周りにあまり人がいないのを見計らって渡すというのもいいでしょう。

職場のメンバー全員で誕生日を祝う場があっても、個人的にプレゼントを用意した場合はその場で渡さず、二人の時にさりげなく渡した方がサプライズ感もあり、より喜んでもらえます。

大人のマナーとして、プレゼントを渡すタイミングにも配慮ができると、もらう側の同僚からも一目置かれるのではないでしょうか。

誕生日プレゼントCafe おすすめ商品